保険者においては、40歳から74歳を対象にメタボリックシンドロームを中心とした「特定健康診査」と、その結果により健康の保持に努める必要がある者に対して保健指導(特定保健指導)が義務化されています。
保健指導の該当者は、メタボリックシンドロームと判定された方、もしくはその予備軍の方々です。これは生活習慣が大きな要因とされる糖尿病等の有病者・予備軍を減少させることが目的です。
当センターでは、これまで蓄積してきた人間ドックの指導ノウハウを生かし、 個々人の性格や生活環境全般を考慮したきめ細やかな保健指導を行います。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、2005年に日本動脈硬化学会、日本糖尿病学会を始めとする関連8学会が取りまとめたものです。
肥満、高血圧傾向、脂質異常、高血糖傾向がメタボリックシンドロームにかかわるもので、生活習慣病が複数合併すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞につながることがわかってきました。
成人の4人に1人はメタボリックシンドロームだと言われています。個々の危険因子の程度が軽くても、それが重なることで危険度が増していくので、早い段階で気付くことが大切です。
特定保健指導について
健診結果により、【ステップ1】では腹囲とBMIによりグループ分けをし、【ステップ2】では①血糖、②脂質、③血圧、④喫煙歴により追加リスクをカウントし、【ステップ3】で保健指導レベルをグループ分けします。
-
腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定
❶ 腹囲
男性85㎝以上
女性90㎝以上❷ BMI
腹囲は基準値未満
だがBMIが25以上❸
① ② 以外の方
保健指導の対象では
ありません- ※BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)
-
検査結果・質問票より追加リスクをカウント
❶ 血糖値
- 空腹時血糖
100mg/dl以上 - HdA1cの場合
5.6%以上
❷ 脂質・中性脂肪
- 150mg/dl以上
または、 - HDLコレステロール
40mg/dl未満
❸ 血圧
- 収縮期
130mmHg以上
または、 - 拡張期85mmHg
以上
❹ 喫煙
「あり」
-
※STEP2の
①〜③に一つ以上
該当したときに
カウント
- ※①〜③はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の判定項目、④はその他の関連リスク
- 空腹時血糖
-
腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定
に該当し、STEP2の
追加リスクが- 2以上…積極的支援レベル
- 1…動機付け支援レベル
- 0…指導対象外レベル
に該当し、STEP2の
追加リスクが- 3以上…積極的支援レベル
- 1〜2…動機付け支援レベル
- 0…指導対象外レベル
STEP1で
❸に該当指導対象外
-
以下の条件を踏まえて保健指導レベルを確定
- 前期高齢者(65歳以上75歳未満)は、
積極的支援となった場合でも動機付け支援とします。
- 服薬中の人は医療保険者による
特定保健指導の対象者になりません。
- 前期高齢者(65歳以上75歳未満)は、
(注1)動機付け支援
保険指導機関は、原則1回の面接(1人当たり20分以上の個別面接、又は1グループ80分以上の面接)による支援を実施します。対象者本人が生活習慣の改善すべき点等を理解し、自ら目標を設定し行動に移すことが出来る内容とし、行動計画等を3ヶ月経過後に実績評価します。
(注2)積極的支援
初回時の面接、3ヶ月後評価等は動機付け支援と同様に実施します。
対象者が行動目標を達成するために必要な支援計画を立て、行動を継続できるよう3ヶ月以上継続的に介入します。
- TEL
-
- FAX
-
- ご希望により検査の追加、変更もできますので、お気軽にお申し込みください。
- 日常の健康管理はもとより、ご家族の幸福のために、年に一度は定期的にお身体の状態をチェックされるようご案内申し上げます。
-
救急指定24時間体制
- お問い合わせ
- サイト内検索
-