全国健康保険協会管掌
健康保険生活習慣病予防健診
生活習慣病予防健診として、補助金制度があります。
← 横スクロールでご覧ください →
総額 (税込) |
本人の 負担額 (税込) |
対象者 | |||
---|---|---|---|---|---|
一般健診 | 18,865円 | 5,282円 | 35歳以上75歳未満の被保険者 | ||
付加健診 | 28,468円 | 7,971円 | 一般健診を受診する方のうち当該年度において40歳、50歳の方 | ||
乳がん・ 子宮がん 検診 |
乳がん 検診 |
40~49歳 | 5,621円 | 1,574円 | 一般健診を受診する方のうち当該年度において40歳以上の偶数の年齢に達する女子被保険者 (注1)(注2) |
50歳以上 | 3,619円 | 1,013円 | |||
子宮がん検診 | 3,463円 | 970円 | |||
子宮がん検診 | 3,463円 | 970円 | 当該年度において20歳以上40歳未満の偶数の年齢に達する女子被保険者 | ||
肝炎ウィルス検査 (HBs抗原、HCV抗体検査) |
2,079円 | 582円 | 受診条件は下記(注3)を参照。政府管掌健康保険では、受診できるのは生涯1回のみ |
- 注1. 乳がん検診は乳房視触診とマンモグラフィの両方実施が必須条件。
- 注2. マンモグラフィは40~49歳で2方向、50歳以上で1方向の撮影。
- 注3. 肝炎ウィルス検査は、下記項目のいずれかに該当する希望者が対象。
- 一般健診を受診する方のうち、当該年度において35歳以上の方
- 一般健診を受診する方のうち、広範な外科的処置を受けたことがある方、または妊娠もしくは分娩のときに多量に出血したことがある方
- 一般健診を受診した方のうち、検査結果においてGPTの値が36以上であった方
※胃レントゲン検査を胃内視鏡検査に切り替えた方が組織検査を行った場合は、胃内視鏡検査全てが医療保険対応となります。
一般健診検査項目一覧
検査項目 | 内容 | |
---|---|---|
問診・診察 | 自他覚症状、胸部聴診、腹部触診 | |
身体計測 | 身長、体重、BMI、標準体重、腹囲 | |
聴力検査 | 1000、4000Hz | |
眼科検査 | 視力(裸眼・矯正) | |
血圧測定 | 最高血圧、最低血圧 | |
心電図検査 | 安静時(標準12誘導)、心拍数 | |
X線検査 | 胸部 | 直接撮影(1方向) |
上部消化管 | 胃部レントゲン検査 | |
糞便検査 | 免疫学的便潜血反応(2回法) | |
尿検査 | 一般 | 糖、蛋白、潜血 |
血液 検査 |
一般 血液 |
白血球数、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット |
脂質 代謝 |
総コレステロール、中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール | |
肝機能 | GOT(AST)、GPT(ALT)、アルカリホスファターゼ、γ-GTP | |
腎機能 | クレアチニン、尿酸 | |
糖代謝 | 空腹時血糖 | |
面接 | 結果説明(血液検査のみ) |
- ※胃部レントゲン検査より胃カメラへ変更差額分 3,300円(税込)
付加健診
検査項目 | 内容 | |
---|---|---|
尿検査 | 沈査 | 白血球、赤血球、上皮、円柱、細菌、その他 |
血液検査 | 一般 血液 |
血小板、血液像 |
肝機能 | 総蛋白、アルブミン、LDH、総ビリルビン | |
膵機能 | アミラーゼ | |
眼科検査 | 眼底撮影(両眼) | |
肺機能検査 | 肺活量、肺活量予測値、%肺活量、1秒率、1秒量 | |
腹部超音波検査 | 胆のう、肝臓、腎臓 |
乳がん検診
検査項目 | 内容 | |
---|---|---|
婦人科検診 | 問診、乳房エックス線検査(マンモグラフィ)、 視診・触診(医師の判断により実施) |
子宮頸がん検診
検査項目 | 内容 | |
---|---|---|
婦人科検診 | 問診、子宮頚部細胞診 |
肝炎ウイルス検査
検査項目 | 内容 | |
---|---|---|
肝炎ウイルス検査 | HCV抗体検査、HBs抗原検査 |
-
救急指定24時間体制
- お問い合わせ
- サイト内検索
-